〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル4階
恵比寿駅西口から徒歩6分
従業員を雇用すると、年末調整を行う必要があります。
年末調整という言葉はよく聞くけれども、実際に年末調整をする側になった場合、何から手を付けてよいのか分からない人も多いのではないでしょうか?
ここでは、年末調整の流れをご紹介いたします。
【目次】
1.年末調整とは? 2.事前準備 3.所得税の過不足分の精算 4.源泉徴収票等の作成 5.年末調整に関する書類の保存期間 |
年末調整とは、毎月の給与や賞与から源泉徴収された所得税の合計額と、その年の給与総額について納付しなければならない税額(その年分の所得税額)を比較し、その差額を精算する手続きをいいます。
ほどんどの会社員(給与所得者)は、この年末調整によってその年の所得税の精算が完了し、確定申告を行う必要はありません。
それでは、毎月の給与から所得税が引かれているのに、なぜ精算が必要なのでしょうか?
それは、給与や賞与から引かれている所得税は、あくまでの概算の金額であり、所得税の金額は1年分の収入をもとに計算されるからです。また、生命保険料控除など、年1回の年末調整で控除を受ける項目もあるため、年末調整が必要とされています。
年末調整で収集した書類の保存期間は、その年の翌年の1月10日の翌日から7年間となっています。
例えば、2019年分の年末調整を行ったら、2019年分の扶養控除等申告書を2020年の1月11日から7年間保存する必要があります。
保存が必要な書類は次のとおりです。
年末調整は年1回なので、去年覚えたことも忘れてしまったり、変更点があったりして、スムーズに処理できない事もあります。
給与計算を外注している場合は、給与計算会社が年末調整を行うことも多いと思います。しかし、自社で給与計算を行っている場合は、それなりに手間と時間がかかります。
年末調整に強い税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル4階
恵比寿駅西口から徒歩6分
9:30~18:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土・日・祝日