〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル4階
恵比寿駅西口から徒歩6分
売上の計上基準とは、いつのタイミングで売上を認識するかということです。
売上の計上はいつでも良いというわけではなく、法人税法という法律によって決められています。
ここでは、売上の計上基準についてご紹介いたします。
【目次】
1.原則は実現主義 2.商品や製品を販売する場合 3.請負の場合 4.仕入の計上基準 |
商品や製品を販売する会社の場合は、原則として商品や製品が取引相手に引き渡された時点で売上を計上します。
法人税法においても、商品や製品の販売から得た売上は、「その引渡しがあった日の属する事業年度の益金の額に算入」と定められています。
ここで、商品や製品の「引渡しがあった日」とはいつかが問題となります。実務上は、主に次の3つの基準を使用します。
商品や製品を店舗や倉庫から取引相手に出荷した日に引き渡したとする基準で、物販業でよく採用されています。この場合は、出荷したことを示す記録を保存する必要があります。
出荷した日ではなく、相手に届いた日、つまり納品日に引き渡したとする基準です。この場合は、取引相手から納品書に日付入りの受領印を押してもらって、納品したことの証拠とします。
納品する商品の品質や種類、数量が重視される場合に用いられます。試運転が必要な機械の販売や、ITシステムのように納品後に一定期間の実運用テストが必要なシステム開発会社などで採用されています。この場合は、取引相手から検収確認書に日付入りの受領印を押してもらって、引渡しが完了したとみなされます。
売上の計上基準について説明いたしました。売上の計上基準には様々な種類があり、基本的には継続して適用する必要があります。
売上の計上基準については、税務調査の争点となりやすいため、会社の実情に沿っているかなど、慎重に検討するようにしましょう。
売上の計上基準に強い税理士をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル4階
恵比寿駅西口から徒歩6分
9:30~18:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土・日・祝日